もしRubyistがHaskellを学んだら(3) 関数の定義

タグ: learning_haskell / 公開: 2013-10-31

今日はHaskellで関数を定義して使ってみることにする。

関数は以下のように定義する。=の左側に関数名に続けて引数を、右側には関数の内容を書く。このfuncという名前の関数は、aとbを加算して返す。

func a b = a + b

mainではfuncを呼び出し、昨日覚えたように数値をshowで文字列に変換して、putStrLnで表示してやる。通して書くと以下のとおり。

func a b = a + b
main = putLnStr(show(func 1 2))

もっとエレガントな方法があるような気がするが、気にしないでおく。

ところで、何も考えずにfuncを呼び出すだけのmainを書くと、以下のようなエラーが表示される。このエラーはHaskellを勉強し始めてから、何度も目にした。

func.hs:2:8:
    No instance for (Num (IO t0))
      arising from a use of `func'
    Possible fix: add an instance declaration for (Num (IO t0))
    In the expression: func 1 2
    In an equation for `main': main = func 1 2

これはmainの返り値がIO ()だから発生する。HaskellでIO ()とは値を返さないという意味なのだそうだ。funcは計算結果を返すので、IO ()には当てはまらない。そのためエラーになる。

関数は型を明示して定義することができる。型の明示は::->を使って、以下のように行う。これはfuncが、Intを第1引数、第2引数にとり、Intを返すことを示す。

func :: Int -> Int -> Int

mainの型も明示して、型を厳密にしてプログラムを書きなおしてみる。これでコンパイルも通るし、実行すると3が表示される。

func :: Int -> Int -> Int
main :: IO ()
func a b = a + b
main = putStrLn(show(func 1 2))
この記事をSNSでシェアする
タイトルとURLをコピーする
または投稿画面を開く
Author
Icon
ぺけみさお / xmisao
プログラマ。
Subscription
Recent articles
Related to learning_haskell