もしRubyistがHaskellを学んだら(14) クイックソート

タグ: learning_haskell / 公開: 2013-12-26

先日は挿入ソートについて考えたが、今日はクイックソートについて考える。 今回もHaskellでの実装を念頭に置いて、まずRubyでクイックソートを実装する。

クイックソートの基本的な仕組みは以下のとおりだ。

  • リスト中で要素のある数より大きな要素と小さな要素を分ける(便宜的にこれをqsortの処理とする)
  • 大きな要素に対し、qsortを再帰的に適用する
  • 小さな要素に対し、qsortを再帰的に適用する

今回のRubyの実装では、クイックソートを3パートに分けて実装する。

  1. クイックソートの本体処理であるqsort
  2. リストからある数より小さな要素を抜き出したリストを作るsmaller
  3. 同様に大きな要素を抜き出したリストを作るlarger

以上を踏まえたソースコードは以下のとおり。

def qsort(list)
	if list.length > 0
		x = list[0]
		xs = list[1..-1]
		qsort(smaller(x, xs)) + [x] + qsort(larger(x, xs))
	else
		[]
	end
end

def smaller(x, list)
	let = list.select{|a| a <= x}
end

def larger(x, list)
	let = list.select{|b| b > x}
end

p qsort([4, 1, 3, 2, 5])
[1, 2, 3, 4, 5]

これをHaskellで実装する。 関数名や変数名は可能な限りRubyの実装にあわせている。 ポイントはsmallerlargerで使っているリスト内包表記による絞り込みだろう。

qsort :: Ord a => [a] -> [a]
qsort [] = []
qsort (x:xs) = (qsort (smaller x xs)) ++ [x] ++ qsort((larger x xs))

smaller :: Ord a => a -> [a] -> [a]
smaller x xs = [a | a <- xs, a <= x]

larger :: Ord a => a -> [a] -> [a]
larger x xs = [b | b <- xs, b > x]

main = do
	print $ (qsort [4, 1, 3, 2, 5])
[1,2,3,4,5]

これでも動作するが、この書き方は少し冗長だ。 smallerlargerqsort内だけで使用される関数だ。 そこでwhereを使ってqsort内でこれらの関数を定義してやると、以下のようになる。

qsort :: Ord a => [a] -> [a]
qsort[] = []
qsort(x:xs) = qsort smaller ++ [x] ++ qsort larger
	where
		smaller = [a | a <- xs, a <= x]
		larger = [b | b <- xs, b > x]

main = print $ (qsort [4, 1, 3, 2, 5])

結果、Haskellではわずか6行でクイックソートを実装することができた。ループを再帰として捉えること、リストの操作をリスト内包表記で行うこと、これらにだんだん慣れてきた。

Haskellでのクイックソートの実装については、プログラミングHaskellの6.4 多重再帰の項を参考にした。説明が丁寧な良書である。

プログラミングHaskell
プログラミングHaskell
posted with amazlet at 13.12.24
Graham Hutton
オーム社
売り上げランキング: 49,169
この記事をSNSでシェアする
タイトルとURLをコピーする
または投稿画面を開く
Author
Icon
ぺけみさお / xmisao
プログラマ。
Subscription
Recent articles
Related to learning_haskell