Rubyのattr_accessor, attr_reader, attr_writerとは何か

タグ: ruby / 公開: 2014-02-10

Ruby初心者であれば構文の一種だと誤解してしまいそうだが、これらはインスタンス変数にアクセスするためのメソッドを定義するメソッドである。

Java等の他の言語を経験した人には、プライベート変数に対するセッタやゲッタを勝手に定義してくれるメソッド、と説明すればわかりやすいかも知れない。

これらのメソッドの役割分担は以下のとおり。 通常はattr_accessorを目にする機会が多いと思われる。

  • attr_accessor – セッタとゲッタを共に定義する
  • attr_reader – ゲッタのみを定義する
  • attr_writer – セッタのみを定義する

以下の2つのRubyスクリプトは、どちらも本質的に同じ意味である。 しかし、attr_accessorを使うことで、記述量を大幅に減らせていることがわかる。 Rubyでは単なるセッタやゲッタを自分でゴリゴリと定義する代わりに、attr_*を使う慣例になっているのだ。

class Hoge
  attr_accessor :foo
end
class Hoge
  def foo=(val)
    @foo = val
  end

  def foo
    @foo
  end
end

そして、いずれの例でも、以下のようにクラスのインスタンス変数に外部からアクセスすることができる。

hoge = Hoge.new
hoge.foo = "bar"
p hoge.foo #=> "bar"

おまけ1 : attr_accessorを自分で定義する

Rubyではメソッドを定義するメソッドを自分で定義することももちろん可能だ。例えばattr_accessorモドキは以下のように実装でき、きちんと動作する。

class Object
  def Object.my_attr_accessor(*fields)
    fields.each{|field|
      define_method(field.to_s){
        instance_variable_get('@' + field.to_s)
      }
      define_method(field.to_s + "="){|val|
        instance_variable_set('@' + field.to_s, val)
      }
    }
  end
end

class Hoge
  my_attr_accessor :foo
end

hoge = Hoge.new
hoge.foo = 'bar'
p hoge.foo #=> 'bar'

おまけ2 : Rubyのソースコードを追ってみる

attr_accessorattr_readerattr_writerの実装がどうなっているのか気になったので少しRuby 1.9.3のソースコードを追ってみた。(途中で挫折)

まず各メソッドの実装を見てみる。attr_*が実装されているのはobject.cだ。どのメソッドも、渡されたシンボルを順にrb_attrに渡している。rb_attrを呼び出すフラグが異なるだけで、基本的にはすべて同じことをしているようだ。

static VALUE
rb_mod_attr_accessor(int argc, VALUE *argv, VALUE klass)
{
    int i;

    for (i=0; i<argc; i++) {
    rb_attr(klass, rb_to_id(argv[i]), TRUE, TRUE, TRUE);
    }
    return Qnil;
}
static VALUE
rb_mod_attr_reader(int argc, VALUE *argv, VALUE klass)
{
    int i;

    for (i=0; i<argc; i++) {
    rb_attr(klass, rb_to_id(argv[i]), TRUE, FALSE, TRUE);
    }
    return Qnil;
}
static VALUE
rb_mod_attr_writer(int argc, VALUE *argv, VALUE klass)
{
    int i;

    for (i=0; i<argc; i++) {
    rb_attr(klass, rb_to_id(argv[i]), FALSE, TRUE, TRUE);
    }
    return Qnil;
}

そしてrb_attrの実装はvm_method.cにある。名前から察すると属性を定義する関数のようだ。最後の方でreadwriteのフラグに応じて、rb_add_methodを呼んでいる箇所があるのがわかる。ここがメソッド追加の本体と思われる。

void
rb_attr(VALUE klass, ID id, int read, int write, int ex)
{
    const char *name;
    ID attriv;
    VALUE aname;
    rb_method_flag_t noex;

    if (!ex) {
    noex = NOEX_PUBLIC;
    }
    else {
    if (SCOPE_TEST(NOEX_PRIVATE)) {
        noex = NOEX_PRIVATE;
        rb_warning((SCOPE_CHECK(NOEX_MODFUNC)) ?
               "attribute accessor as module_function" :
               "private attribute?");
    }
    else if (SCOPE_TEST(NOEX_PROTECTED)) {
        noex = NOEX_PROTECTED;
    }
    else {
        noex = NOEX_PUBLIC;
    }
    }

    if (!rb_is_local_id(id) && !rb_is_const_id(id)) {
    rb_name_error(id, "invalid attribute name `%s'", rb_id2name(id));
    }
    name = rb_id2name(id);
    if (!name) {
    rb_raise(rb_eArgError, "argument needs to be symbol or string");
    }
    aname = rb_sprintf("@%s", name);
    rb_enc_copy(aname, rb_id2str(id));
    attriv = rb_intern_str(aname);
    if (read) {
    rb_add_method(klass, id, VM_METHOD_TYPE_IVAR, (void *)attriv, noex);
    }
    if (write) {
    rb_add_method(klass, rb_id_attrset(id), VM_METHOD_TYPE_ATTRSET, (void *)attriv, noex);
    }
}

さらに同ファイルに定義されたrb_add_methodを読んでみる。が、ここから急に難易度が上がり理解不能に…。VM_METHOD_TYPE_ATTRSETVM_METHOD_TYPE_IVARの分岐に落ちること、最後にmethod_addedを呼ぶことまではわかるのだが。

rb_method_entry_t *
rb_add_method(VALUE klass, ID mid, rb_method_type_t type, void *opts, rb_method_flag_t noex)
{
    rb_thread_t *th;
    rb_control_frame_t *cfp;
    int line;
    rb_method_entry_t *me = rb_method_entry_make(klass, mid, type, 0, noex);
    rb_method_definition_t *def = ALLOC(rb_method_definition_t);
    me->def = def;
    def->type = type;
    def->original_id = mid;
    def->alias_count = 0;
    switch (type) {
      case VM_METHOD_TYPE_ISEQ:
    def->body.iseq = (rb_iseq_t *)opts;
    break;
      case VM_METHOD_TYPE_CFUNC:
    def->body.cfunc = *(rb_method_cfunc_t *)opts;
    break;
      case VM_METHOD_TYPE_ATTRSET:
      case VM_METHOD_TYPE_IVAR:
    def->body.attr.id = (ID)opts;
    def->body.attr.location = Qfalse;
    th = GET_THREAD();
    cfp = rb_vm_get_ruby_level_next_cfp(th, th->cfp);
    if (cfp && (line = rb_vm_get_sourceline(cfp))) {
        VALUE location = rb_ary_new3(2, cfp->iseq->filename, INT2FIX(line));
        def->body.attr.location = rb_ary_freeze(location);
    }
    break;
      case VM_METHOD_TYPE_BMETHOD:
    def->body.proc = (VALUE)opts;
    break;
      case VM_METHOD_TYPE_NOTIMPLEMENTED:
    def->body.cfunc.func = rb_f_notimplement;
    def->body.cfunc.argc = -1;
    break;
      case VM_METHOD_TYPE_OPTIMIZED:
    def->body.optimize_type = (enum method_optimized_type)opts;
    break;
      case VM_METHOD_TYPE_ZSUPER:
      case VM_METHOD_TYPE_UNDEF:
    break;
      default:
    rb_bug("rb_add_method: unsupported method type (%d)\n", type);
    }
    if (type != VM_METHOD_TYPE_UNDEF) {
    method_added(klass, mid);
    }
    return me;
}

attr_accessorで追加されるメソッドの実装がどうなっているのかまでは突き止めることができなかった。

この記事をSNSでシェアする
タイトルとURLをコピーする
または投稿画面を開く
Author
Icon
ぺけみさお / xmisao
プログラマ。
Subscription
Recent articles
Related to ruby