はじめてのVimスクリプト

タグ: vim / 公開: 2014-06-16

はじめに

はじめてVimスクリプトを書く人に向けたVimスクリプトの書き方のメモ。

ドキュメントで読むべき箇所

以下で紹介する2ページは絶対に押さえておいたほうが良い。

何か困ったらまずはこのページを読むべきである。 Vimスクリプトの基本と関数やコマンドの一覧が掲載されている。

Vimの全コマンドが掲載されている。 Vimスクリプトは本質的にコマンドの塊に他ならない。 適宜参考にすべきだろう。

これらのページは、元がデキストだけあって非常に読みにくいので、覚悟して読むこと。

なおそれぞれ:help eval.txt:help vimindex.txtでVim上でも読むことができる。

また調べ物は以下のようにググると幸せになれるかも知れない。

site:vim-jp.org hogehoge

おすすめのプラグイン

定番である。 便利なので入れておくと捗る。

QuickRunはバッファの内容を実行して、出力結果を別のバッファに書き出してくれるプラグインだ。 範囲指定で実行することもでき、ビジュアルモードで選択した部分が実行できるのは非常に便利である。 試行錯誤にうってつけだ。

Vimスクリプトの実行は:QuickRun vimでできる。

Hello, World!

いわゆるHello, World!を作ってみよう。

スクリプトファイルの作成

まずhello.vimなどとして適当にVimスクリプトファイルを作る。 Vimスクリプトの拡張子は.vimである。

スクリプトファイルの編集

Vimスクリプトでメッセージを表示するにはechoコマンドを使う。 文字列リテラルは"または'で囲む。 よってHello, World!を表示するコードは以下である。

echo 'Hello, World!'

スクリプトファイルの実行

Vimスクリプトは:sourceでvimに実行させることができる。 hello.vimを実行させるには以下のようにする。

:source hello.vim

編集中のVimスクリプトを実行したいなら以下でも良い。

:source %

echomと:messageによるprintfデバッグ

いわゆるprintfデバッグの方法を紹介する。

Vimスクリプトでは基本的にechoすればprintfデバッグが可能だ。 echoはあらゆる式を評価して文字にして表示してくれる。 (配列や辞書もechoで表示可能である)

だが、ある程度複雑な事をするようになってくると、echoではメッセージが流れて見えなくなってしまう場面が少なくない。

そのような場合にはechoの代わりにechomを使うと良い。

echomは画面にメッセージを出力するとともに、メッセージ履歴にもメッセージを残すコマンドである。

メッセージ履歴はあとから:messagesで参照することができる。

おわりに

以上、Vimスクリプトを書き始める人に向けて、役立ちそうなことをまとめた。

私もRubyJumpを作り始める前に知っておきたかった…orz

この記事をSNSでシェアする
タイトルとURLをコピーする
または投稿画面を開く
Author
Icon
ぺけみさお / xmisao
プログラマ。
Subscription
Recent articles
Related to vim